国士舘大学
~国士舘大生のためのキャリア支援ガイド~

Working Gear 通信 4月号
-2026年卒-

国士舘大学の1-2年生向け・3年生向け・4年生向けに
それぞれ、キャリア支援・就職活動支援につながる記事をお届けします!

これらの記事は、国士舘大学キャリア形成支援センターとアール・コンサルティング(株)とで制作しています。

1-2年生向けキャリア支援ガイド「Working Gear Jr.」と3-4年生向け就職活動支援ガイド「Working Gear」をうまく使って充実した大学生活を一緒に過ごしていきましょう!

将来どのような仕事に携わりたいですか?
就活の軸を見つけよう
~就活の全体像と多岐にわたる卒業生の就職先~

いよいよ就活が始まります。
将来、どんな仕事に就きたいですか?

知っている会社、憧れの仕事、身近な方が勤めている会社…など色々なプランがあると思います。
自分が活躍できる場所にいくために必要なことは「自己分析」をすること!
現在の自分だけではなく「将来どうなりたいか」という視点を持つことも大切です。
皆さん自身のビジョンやプランを広げて、それが叶えられそうな業界・企業・職種を探していきましょう。

大切なことは動き出す前に就活の全体像を理解して効率よく行動することが重要です。

就職活動の全体像

                          (Working Gear 2~3ページ)


就職活動はまだまだ先の話だと思っていませんか。
上記のスケジュールからも分かる通り、実は3年次からやるべきことは決まっています。
就職活動をスムーズに進めるコツ、、、それは「自己分析」をしっかり行うことです。

「自己分析」を極めよう!

自己分析には2つの目的があります。

①方針を立てる
「良い就職」とは「自身と“相性”の良い就職」です。
万人にとって良い会社は存在しないので、自身で会社の良し悪しを判断する必要があります。

そのためには、価値判断基準(=就活の軸)が必要となります。
これを洗い出すことが1つ目の目的です。

 ②アウトプットの材料を揃える
選考では、書類や面接を通じて自分自身の情報を企業に伝えます。
(ガクチカ、自己PR、志望動機など)

「相手にどのように伝えるか」の対策も必要ですが、それよりも「何を伝えるか」が重要です。
自分自身の要素を棚卸して整理することが2つ目の目的です。

                                                                                          (出展:MONOWEB コラム)


自己分析はよく「過去から徹底的に振り返る」と言われていますが、

最も実感を持てる「現在」から深堀するのをおすすめしています。
次の要素にしたがって、「現在の考え」「その理由」「その考え・価値観をもったきっかけ」を
深堀しましょう。


[1] 就職観・考え方・組織(企業の雰囲気など)
現在の自分を言語化する。多くの人にとって、最も取り掛かりやすい項目になると思います。
どのような価値観を持って働きたいのか、どのような組織で働きたいのかを考えてみてください。

[2] 手掛けたいこと/携わりたい製品・サービス
業界研究、企業研究を進めないと書きづらい項目です。「今、好きなこと、製品、サービス等」を
書くのももちろんOKですが、
これだけで満足せず、視野を広げる行動をしましょう。

[3] 能力・スキルへの理解/できること/適した職種
現在の学びや自身の強みが基準になるので、これも書き進めやすい項目だと思います。
授業で学んだことだけでなく、「計画の立て方」「積極的に行動すること」など。
「経験を通じて得たこと」にも着目しましょう。


[4] 5・10年後のキャリア/成長スピード

この項目も現時点では書きづらいかもしれませんが重要な項目です。
就活をしていると、「入社」がゴールになりがちですが、入社は社会人生活のスタートです。
志望動機に直結する項目でもあるので、丁寧に進めましょう。

卒業生の就職先 

Working Gearには卒業生の就職先が掲載されています。
ぜひチェックしてみてください!!
(Working Gear 56ページ)
これからもみなさんの学生生活に合わせて必要な情報を配信していきますので
ぜひお楽しみに!!

イベント情報